インド・太平洋から新種のエソ科魚類を発見、「イロハエソ」と命名
鹿児島大学総合研究博物館と大学院連合農学研究科の研究チームは、日本を含むインド・太平洋から発見されたエソ科アカエソ属魚類をSynodus autumnus(シノドゥス アウトゥムヌス)として新種記載し、新標準和名としてイロハエソを提唱しました。学名は秋を意味し、和名は本種の鮮やかな体色が紅葉の時期に色が変わりゆく木々の葉を連想させることに因みます。
Synodus autumnusは、インド・太平洋の広域に分布し、日本からは相模湾、薩摩半島、および徳之島から標本が得られています。本種は温暖な海域の沿岸の岩礁・サンゴ礁域に生息します。前鼻孔に葉状の皮弁をもつこと、背中に大きな赤色斑が並ぶこと、および側線鱗の数が少ないことが特徴です。
Pensoft Publishersが発行する国際科学雑誌ZooKeysにて2025年6月26日に公開されました。種の基準となるホロタイプ(標準体長54.2 mm)は鹿児島大学総合研究博物館に所蔵されています。
【掲載論文】Synodus autumnus, a new species of lizardfish (Aulopiformes, Synodontidae) from the Indo-Pacific region, and a reassessment of distributional records of Synodus rubromarmoratus
【著者名】Ryusei Furuhashi and Hiroyuki Motomura
【掲載誌】ZooKeys, 1243: 191-206
【DOI】https://doi.org/10.3897/zookeys.1243.147259
【関連ページ】
総合研究博物館 本村浩之教授 ホームページ
http://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/staff/motomura/motomura.html
写真.Synodus autumnus(イロハエソ)のホロタイプの生鮮時写真